この度、スペインの KNS Classical から、New Album “Light and Shadows” をリリースすることになりました。 カバージャケットのデザインです。 こちらが公式リ・・・
「ブログ」の記事一覧
若書きの魅力 ― ドビュッシーのピアノトリオ
皆さまは、ドビュッシーのピアノトリオをお聴きになったことがありますか。 今では動画検索をしても、それなりに演奏事例がヒットするようになったようですが、それでも「昔から誰もが知っている超有名曲」ではないかもしれません。 事・・・
ソロリサイタルを終えて
今年最後の大きなイベントであったソロリサイタルが終わりました。 お時間を作ってご来場いただいた皆さま、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。お運びいただきまして、まことにありがとうございました。 また、今回のリサイタルについ・・・
『ジョイントリサイタル 名曲の森 2022』をふりかえって
リサイタル当日 ― 2022年10月1日(土) ― は、まだ夏のような暑さだったのですが、気がつくと一気に季節は進み、肌寒さすら感じるようになりました。 リサイタルが終わった直後は、ピークに達した疲労と高揚感で我ながら制・・・
気になる第二部「作曲家のこだわり」の詳細は? ― 2022年10月1日ジョイントリサイタル
9月を迎えました。いまだに出口の見えない感染状況に加え、大型台風の動きも気になりますが、少しでも多くの皆さまが大切な方々と心穏やかに過ごす時間が確保されることを願わずにはいられない今日この頃です。 こんな折だからこそ、皆・・・
シューベルトの幻想曲(四手)および最後の三つのソナタをめぐって
シューベルトの最晩年 1828年 シューベルトがモーツァルトよりも短い31年で生涯を閉じたのは1828年11月19日、それは楽聖ベートーヴェンが逝った翌年のことでした。早世の天才の最晩年にあたる1828年は、まさに音楽史・・・
動画審査とホール審査 ― ピアノコンクールの審査動画収録の現場実感
コロナ禍を機に増えたであろう動画提出方式によるピアノコンクール、「実際のところ動画審査ってどうなの?」という素朴な疑問をお持ちの方に対して、小学一年生から最高峰クラスの国際コンクールコンペティターまで、数多くの審査動画の・・・
あなたの耳 大切にしていますか ― 騒音性難聴リスク対策の重要性
練習時間が増大すると、それに伴って種々の故障リスクも増大します。よく知られたところでは、腱鞘炎等の手指の故障リスクの増大ですが、気を付けなければならないのはそれだけではありません。特に、加齢に伴ってリスクが増大するのが、・・・
その手指の痛み ― ミス・マッピングが一因かもしれません
数年前から、私は断続的に親指の腱鞘炎と疑われる症状に悩まされてきました。「疑われる」という表現を用いたのは、スポーツや音楽分野における故障の専門医(整形外科)の先生から、「現時点では最も疑われるのは腱鞘炎でおそらく初期症・・・