思いがけない方から、かなり久しぶりにメッセージをいただきました。「もう5周年なんですね、おめでとうございます~」とのお祝いのお言葉をいただきました。 ありがとうございます。もう5年が経過しようとしているのですね。いろいろ・・・
「ブログ」の記事一覧
あなたの耳 大切にしていますか ― 騒音性難聴リスク対策の重要性
練習時間が増大すると、それに伴って種々の故障リスクも増大します。よく知られたところでは、腱鞘炎等の手指の故障リスクの増大ですが、気を付けなければならないのはそれだけではありません。特に、加齢に伴ってリスクが増大するのが、・・・
その手指の痛み ― ミス・マッピングが一因かもしれません
数年前から、私は断続的に親指の腱鞘炎と疑われる症状に悩まされてきました。「疑われる」という表現を用いたのは、スポーツや音楽分野における故障の専門医(整形外科)の先生から、「現時点では最も疑われるのは腱鞘炎でおそらく初期症・・・
ピアノ演奏時の視覚情報 ― あなたは目をつぶってピアノを弾くタイプですか?
私が、ピアノを弾く方に広く聞いてみたいと思うことの一つに、「あなたは目をつぶってピアノを弾くタイプですか?」という問いがあります。皆さまはいかがですか? 私の場合は ― 多数派であるかどうかは不明ですが ― 「目をつぶっ・・・
本番あるある ― 手指が冷えて思うように動かない
寒中お見舞い申し上げます。 手が冷えてすぐには弾けない ― という季節の到来ですね。 ところで。 今の季節に限らず、「本番、手が冷えて思うように弾けない」と訴える演奏家の方、案外多いようです。 多くのアーティストさんを見・・・
配信よもやま話 ― 緩徐楽章のみで構成されたプログラムをめぐって(2)
配信よもやま話・第1回に続き、現在配信中の「シューベルトの緩徐楽章」の話題です。皆さまに心ゆくまで楽しんでいただこうと、長めの配信期間を設定いたしましたが、配信期間も残り半月程度、気がついたら配信期間終了となってしまわな・・・
本番あるある ― 環境へのとらわれ
人前でピアノを弾く機会がある方の場合、「舞台上の椅子の高さや鍵盤の状態、ペダルの踏み心地」等が気になる経験をお持ちの方も結構多いのではないでしょうか。 普段とは異なる環境でのパフォーマンスの場合、普段は意識にものぼってこ・・・
配信よもやま話 ― 緩徐楽章のみで構成されたプログラムをめぐって(1)
先月(11月)21日から配信中のオンラインプログラムの第2弾のテーマは、タイトルに記載された通り「シューベルトの緩徐楽章」です。 チラシの画像をご紹介します。この「少女趣味」なチラシをデザインしたのは、誰あろう私です。 ・・・
ライプツィヒの思い出
以下は、もう随分昔(20年以上前)、ライプツィヒを訪れた感想を綴ったものです。今回、こちらに掲載するにあたり、若干もとの原稿を改めたところがあります。 「バッハに会いに行こう!」 そう思い立って、楽聖ゆかりの街ライプツィ・・・