<連休中は昔買ったCDを取り出してみたりして>
<連休中は昔買ったCDを取り出してみたりして>

連休ということで、何となくCDラックを眺めていたら、大昔はよく聴いたものの、最近とんとご無沙汰のワーグナーのCDが目に止まりました。『ブリュンヒルデの自己犠牲』ねえ。昔はよく聴いたなぁ、最後に「愛の救済の動機」が出て来るのよね…などと思いながら、ふとこんな考えが頭をよぎりました ― ちょっと待った!!自己犠牲によって救済されることはあるのかしら?

次の瞬間、私の頭は完全にワーグナーを離れ、いつもお世話になっているカウンセラーの先生のこんな言葉を思い出してしまったのです。

犠牲というものは、それこそ、頑張っても、頑張っても、報われないもの。
犠牲がそこにある限り、与える人も与えられる人も苦しいだけ。
むしろ、犠牲をやめて自由を選ぶことの方が解決策になるものよ。

濃厚なワーグナーの世界から、一転こんな発想が出てくるなんて、やはり私も年をとったのかしれないなぁと思いながら、しばしいろいろ考え込んでしまったのでした。

…ということで、今日は、ワーグナーの楽劇から大脱線して、「自己犠牲」がもたらす「罠」について、少しだけ書かせていただこうと思います。などという書き方をすると、何だか大げさな感じがするかもしれませんが、早い話、皆さまの周りにも、「自分のことは後回しにして、我慢や無理を重ねて他人のためがんばるタイプ」の方、いらっしゃるのではないでしょうか。例えばですが、どんなに疲れていても完璧なまでに家事や仕事をきっちりこなす女性、世の中に相当多そうです( ← 私はいい加減きわまりないタイプなので無理ですがね)。こういう方の場合、出発点は「誰かのために与えよう」とするところにありますから、本当はとても優しい方である場合が多いと思うのです。

ところが、この「与える」ということが実は難しかったりするのも事実です。よく、経営哲学を説いた本には、判で押したように「利他的でありなさい」といったことが書かれていたりしますが、ときにこの「与える」ことが「我慢して与えてあげている」状態になってしまうと、これは「愛ある利他的行為」のはずが「犠牲」の様相を帯びてしまうのです。そうなると、状況がどんどん苦しくなってくる…。与える側は、「こんなに我慢してがんばっているのに」という思いをつのらせ、与えられる側は「そんなにしんどいなら、がんばらなくていいのに」という思いにかられてしまう…。こういう構図、実は私の周囲でも沢山存在していますね。

何を隠そうこの私、この類型の当事者となったことがあり、何度かカウンセリングに足を運んだことがありました。今でも完全に解決したわけではありませんが、少なくとも以前よりは問題理解が進んだと思います。そのときの先生のご意見はこうでした。

同じ与える行為であっても、愛ある利他的行為であれば、本来問題は生じない。
問題が生じる場合、一方の当事者に無価値感が存在していたり、もう一方の当事者に罪悪感が存在していたりする。
こうなると負のスパイラルに陥るわけ。
我慢を重ねて犠牲的に与えようとすることで、自らの無価値感を押し隠そうとするでしょ、そうすると、与えられる方は、罪悪感を刺激されて申し訳ない気持ちで苦しくなってしまう。
与えられた方も、申し訳なさのあまり犠牲の罠に陥ることがある。
問題を解決するには、それぞれが、自らの価値を認め、自らを許して、犠牲の関係を手放し自由を手に入れること。
「与える」にしても、自らの選択によって与えるのであれば、それは自由であり犠牲ではなくなるの。
いずれの当事者も、人生の選択権を自分に取り戻すことが重要。

人間の感情とは複雑なものですから、そうは言ってもなかなか難しいことではあるのですが、少なくとも「犠牲」を手放した方が、人生の幸福度が増すはずだろうということについては、私も異論がないわけです。

ワルハラの城を焼き払い、自己犠牲の果てにもたらされた「愛の救済」というあの壮大なドラマの結末は、それはそれで感動的ではあるのですが、やはり神々の世界の話にとどめ置いた方が良さそうな気がします。いやいや、そもそもブリュンヒルデは、自らの意思にしたがって運命を選択したのだから、彼女は自由だったはず、自己犠牲という訳語が問題なのであって…。

この際、久しぶりにワーグナーでも聴きますか…と一瞬思いましたが、正直その気力も体力もないですね。やはり年をとったのかもしれません。