先般、私どものところに、このようなご質問がありました。今日は、そのご質問に対する私どもの見解と、その見解に関する詳細説明についてご紹介しようと思います。 ご承知の通り、音響と聴覚は、私どもの大きな関心事項であり、大学(京・・・
「ブログ」の記事一覧
人前での演奏で「あがる」人への3つの記事
実は、昨年のはじめ、「演奏する心理」と題したセミナーを開催するつもりで、事前に告知して、いろいろと準備を進めていたのですが、そうこうしているうちに、新型コロナウイルス感染拡大という思いもよらない事態になり、緊急事態宣言の・・・
配信コンサートを終えて
皆さまからのあたたかいご支援により、昨晩(3月6日)をもって無事配信コンサートは終了いたしました。ご視聴いただきました方、まことにありがとうございました。 最終的には、多くの方にご視聴いただくことになり、本当にありがたい・・・
ウィーン素材あれこれ ― 配信コンサートこぼれ話
※ 配信コンサートは無事終了いたしました。多くの方にご視聴いただきました。ありがとうございました。 お知らせしておりました今井顕先生の配信コンサート、2月25日に無事配信初日を迎えました。 実は、配信前日、ぴあから関係者・・・
配信コンサートの見どころ・聴きどころ
※ 配信コンサートは無事終了いたしました。多くの方にご視聴いただきました。ありがとうございました。 2月も半ばになってまいりました。三寒四温の言葉通り、春先らしい寒暖の周期となっているようです。相変わらず緊急事態宣言は発・・・
あまねく音楽をお届けしたい ― 配信コンサートへの思い
※ 配信コンサートは無事終了いたしました。多くの方にご視聴いただきました。ありがとうございました。 ここへ来て、緊急事態宣言が延長されることになり、新規感染者数は減少しているものの、入院者数や重症者数があまり減っていない・・・
モーツァルトは難しいといわれるけれど ― 求められる表現技術とは?
こういう言葉聞いたことはないでしょうか。「モーツァルトは実は難しい」とか、「シンプルで音が少ないものほどごまかしがきかない」とか。あるいは、「モーツァルトって、子供がくったくなく弾いていると魅力的だけれど、大人になると怖・・・
配信決定! ~ 「今井顕が語り、奏でるウィーン古典派の魅力」の制作について
※ 配信コンサートは無事終了いたしました。多くの方にご視聴いただきました。ありがとうございました。 早いもので、もう師走の声を聞く季節になりました。コロナ禍に見舞われた今年は、音楽の現場にも思わぬ影をもたらしました。予定・・・
ミニコラム(動画) 2020年12月配信分
◎秋以降少しずつ演奏会の開催機会も戻ってまいりました。 ただ、このコロナ時代、演奏会の現場ではいろいろな制約もあり、まだまだ「屈託なく憂いなく」演奏会が行うことができるわけでもなさそうだ、という事例を見聞きしております。・・・
マスタークラスという学びの場について思う
皆さまは、マスタークラスに参加されたご経験はおありですか。私自身は、受講者としても聴講者としても、それぞれ何度も参加した経験があります。マスタークラスとプライベート・レッスン、どこがどう違うの?という話になったとき、もち・・・